食で生活も心も豊かに、一人一人の自己実現を支援するシゴトがしたい!

食べることや自然が大好きで夢見がちな大学院生の日常を綴ります。

日本人と米

ケニアの主食はウガリであるのと同じように、日本人の主食は米である。日本人は米と共に発展してきた。

 

米の始まり

米の栽培は今から約6000年前、インド、アッサム地方で始まったとされている。日本に伝わったのは今から2000~3000年前である。

日本の始まり

日本では初めての国家といわれる「邪馬台国」が発祥し、稲作の伝達とともに国としてのかたちが整い始めた。稲は温暖湿潤な日本の気候と合い、それまでは山、海、川でとれるその季節や風土に合った食べ物(木の実やけもの、魚、貝など)を採って食べる時代から、自ら食料を生産することを覚え、人々は一定の土地にとどまるようになった。縄文土器によって、食料を煮るだけでなく保存することも可能であった。定住生活をする人々が増えると、小さな集団が出来、その集団が集まって村が出来た。米の収穫量が増えてくると、人口は増え、村は大きくなり、国のかたちが出来るきっかけとなった。

米は豊かさの象徴

やがて、米は税の1つの形である年貢となり、豊かさの象徴となった。この年貢米は明治時代の地租改正により廃止され、米は本来の食べるものとして今に続いている。水と火と米があればすぐに食べられるご飯は日本人の食、生きることの太源となり、お米の収穫量はいのちを左右するものであった。

収穫祭

その中で米を大地の贈り物として神格化し、1粒に88(八十八)のいのちを宿しているとも言われた。秋の収穫のころに神様への感謝として歌や踊りを捧げる、これが日本の祭りのルーツである。

 

このように米は日本社会にとって、文化、政治、経済の中心的存在で、根源的に支えてきたものである。